■ 理事長講演

11 月11 日(土曜日) 9 時00 分~9 時50分

日本交通科学学会への期待~少子高齢化を見据えて~
演者 有賀 徹 (独立行政法人 労働者健康安全機構、学校法人 昭和大学)
座長 三宅 康史 (帝京大学医学部救急医学講座、附属病院高度救命救急センター)

■ 会長講演

11月12日(日曜日) 9時00分~9時40分

「高齢者・脳損傷者への運転指導に関する基礎知識」
演者 渡邉 修 (東京慈恵会医科大学附属第三病院)
座長 松田 礼 (日本大学 理工学部 精密機械工学科)

■ 特別講演

11月11日(土曜日) 13時15分~14時00分

「高齢運転者の一定の病気等に関する現状」」
演者 後藤 瑠衣 (警視庁 運転免許本部 高齢者対策課)
座長 渡邉 修 (東京慈恵会医科大学附属第三病院)

■ 教育講演1

11月11日(土曜日) 12時15分~13時15分

「てんかんと自動車運転」
演者 海渡 信義 (東京慈恵会医科大学脳神経外科学講座)
座長 西山 隆 (沖縄県立中部病院救急科)  

■ 教育講演2

11月11日(土曜日) 14時10分~14時55分

「道路交通の公平を生むトラフィックヒエラルキー」
演者 加藤 麻樹 (早稲田大学 人間科学学術院 人間科学部)
座長 三林 洋介 (玉川大学工学部 エンジニアリングデザイン学科)

■ 教育講演3

11月12日(日曜日) 12時10分~13時00分

「高齢者の安全・安心な移動のための各種VRシミュレータの開発」
演者 水戸部 一孝 (秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻)
座長 阿久津 正大 (元 玉川大学大学院工学研究科人間工学)

■ シンポジウム1 : 脳損傷者の運転再開の実態と医療機関の支援

11月11日(土曜日) 10時00分~12時00分

座長 武原 格 (東京都リハビリテーション病院)

「自動車運転再開支援外来の実際-医療の現場から-」
演者 牛場 直子 (世田谷記念病院)

「運転再開後の実態と安全性」
演者 安西 敦子 (東京都リハビリテーション病院)

「脳損傷者の運転再開の実態と医療機関の支援-運転再開指導のポイントと東京都作業療法士会の活動-」
演者 大場 秀樹 (東京都リハビリテーション病院)

「運転再開のための自動車改造 ―種類・制度・課題―」
演者 杉山 光一 (有限会社フジオート)

「教習所における運転評価・指導」
演者 森 早穂 (コヤマドライビングスクール二子玉川)

■ シンポジウム2 : 障害者および高齢者のための自動運転技術の現状

11月11日(土曜日) 15時05分~16時35分

座長 青木 宏文 (名古屋大学未来社会創造機構)

「名古屋大学COIによる高齢者向け自動運転サービスの実装」
演者 森川 高行 (名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所)

「視野障害を有する者に対する高度運転支援システムに関する研究」
演者 小出 直史 (大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ/名古屋大学 未来社会創造機構)

「自動運転を活用したWHILLモビリティサービス」
演者 白井 一充 (WHILL株式会社)

■ シンポジウム3 : 疾病に罹患した職業運転者の復職に向けて

11月12日(日曜日) 9時50分~11時50分

座長 一杉 正仁 (滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

「治療と仕事の両立支援の現状報告-仕事に自動車運転を必要とする勤労者の両立支援を中心に-」
演者 大西 洋英 (労働者健康安全機構)

「体調急変時の事故予防対策について」
演者 國行 浩史 (公立諏訪東京理科大学)

「職業運転者の傷病と復職-近年の判例からの検討-」
演者 馬場 美年子 (慶應義塾大学医学部 総合医科学研究センター)

「自動車運転による就労を推進するために-職業運転者の復職に向けて-」
演者 一杉 正仁 (滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

■ シンポジウム4 : 高齢ドライバーの特性と事故対策

11月12日(日曜日) 14時30分~16時30分

座長 小野 古志郎 (元 国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
   坂本 哲也 (公立昭和病院)

「健常高齢ドライバーの運転行動」
演者 小菅 律 (科学警察研究所)

「高齢ドライバー問題の地域格差と支援システムの提言」
演者 所 正文 (立正大学心理学部)

「高齢運転者対策の現状」
演者 髙橋 信彦 (一般社団法人 日本自動車工業会 車両安全部会)

「高齢運転者の免許制度を見直す」  
演者 市川 政雄 (筑波大学医学医療系)

■ 日本自動車工業会 委託研究

11月12日(日曜日) 13時10分~14時20分

座長 松井 靖浩 (独立行政法人 自動車技術総合機構)

「車椅子乗車車両による死亡事故例の検証と予防対策の提案」
演者 桑原 歩夢 (滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

「チャイルドシートの検討」
演者 川戸 仁 (はぐくみBaby&Kid’sクリニック) 

■ 一般演題1  高齢者・障害者 

11月11日(土曜日)10時00分~11時00分

座長 山田尚基(東京慈恵会医科大学附属第三病院)

G1-1 運転中に脳卒中を発症した事例
〇小野 航暉(東京慈恵会医科大学附属第三病院、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座)、渡邉 修、山田 尚基、上原 朋子、江 南、赤川 立樹(東京慈恵会医科大学附属第三病院、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座)、安保 雅博(東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座)

G1-2 高齢ドライバの運転能力・脳機能と交通事故・違反歴とのクロス分析
〇内藤 凌靖、伊藤 安海、徐 琴、真境名 琉馬、山田 隆一、根本 哲也、小井手 一晴(山梨大学医工農学総合教育部工学専攻機械工学コース)

G1-3 運転中に発症したくも膜下出血の頻度と特徴
〇稲桝 丈司(栃木県済生会宇都宮病院脳神経外科/藤田医科大学医学部脳神経外科)

G1-4 ドライビングシミュレータを用いた脳疾患患者の運転能力評価
〇伊古田 雅史(自治医科大学附属さいたま医療センター脳神経外科)、伴 知晃、大貫 良幸(自治医科大学医学部脳神経外科学講座)、内山 拓(自治医科大学附属さいたま医療センター脳神経外科)、笹井 祥充(自治医科大学附属さいたま医療センター 中央診療部リハビリテーション部)、菊池 麻依子、井上 美穂(自治医科大学附属さいたま医療センター 中央診療部リハビリテーション部)、杣 夏美、草鹿 元(自治医科大学附属さいたま医療センター脳神経外科)、川合 謙介(自治医科大学医学部脳神経外科学講座)

■一般演題2  妊婦の運転への影響

11月11日(土曜日)11時00分~12時00分      

座長 上原 朋子(東京慈恵会医科大学附属第三病院)

G2-1 妊婦の高速道路及び一般道運転時の胎児心拍数モニタリングの評価
〇大江 良子(滋賀医科大学臨床看護学講座(母性・助産))、村上 姫菜(滋賀医科大学大学院看護学研究科ウィメンズヘルス学領域)、荒木 理子(滋賀医科大学医学部医学科)、立岡 弓子(滋賀医科大学臨床看護学講座(母性・助産))、一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

G2-2 妊婦の自動車運転が子宮収縮に及ぼす影響
〇荒木 理子(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)、大江 良子、村上 姫菜、立岡 弓子(滋賀医科大学臨床看護学講座母性看護学・助産学)、一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

G2-3 妊娠末期の妊婦の自動車運転時の胎児心拍数及び子宮収縮モニタリングの評価
〇村上 姫菜(滋賀医科大学大学院看護学研究科 ウィメンズヘルス学領域)、大江 良子(滋賀医科大学臨床看護学講座(母性・助産))、荒木 理子(滋賀医科大学 医学部医学科)、立岡 弓子(滋賀医科大学臨床看護学講座(母性・助産))、一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

G2-4 妊娠経過における腹部と自動車のハンドルとの位置関係について ―運転席における縦断的評価-
〇土川 祥(滋賀医科大学 医学部 臨床看護学講座)、大江 良子、立岡 弓子(滋賀医科大学 医学部臨床看護学講座)、一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

■一般演題3  事故分析 

11月11日(土曜日)14時10分~15時10分                             

座長 槙 徹雄(東京都市大学)

G3-1 剖検例に基づく大型自動二輪車事故の再現
〇中村 洸貴(東京都市大学大学院)、山田 陽樹、槇 徹雄(東京都市大学)、一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)、櫻井 俊彰、杉町 敏之(東京都市大学)

G3-2 中山間地域における道路線形別の自動二輪車単独事故の分析
〇武智 想(公立諏訪東京理科大学)、大橋 龍暉、山岸 大耀、山下 竜史、國行 浩史(公立諏訪東京理科大学)

G3-3 視覚障がい歩行者の交通事故の分析
〇大倉 元宏(大原記念労働科学研究所/成蹊大学)、清水美知子(フリーランスの視覚障害歩行指導員)

G3-4 機械学習を用いた航空写真及び道路形状データからの交差点事故リスクの推定
〇畠山 凌(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)、水戸部一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)

■一般演題4  運転中の生体反応

11月11日(土曜日)15時10分~16時10分                     

座長 大賀 涼(科学警察研究所)

G4-1 高速道路走行時の運転引き継ぎ要求後におけるドライバの視線分析
〇鈴木 涼平(秋田県立大学大学院システム科学技術研究科総合システム工学専攻)、猿田 和樹、寺田裕樹、陳 国躍(秋田県立大学)

G4-2 コリジョンコース現象シナリオにおける運転者視線と運転行動の傾向調査
〇幾谷 友樹(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻)、藤原 克哉、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻)

G4-3 体調起因による重大事故予防策の検討 -法医剖検例による分析-
〇片岡 瞳(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)、一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

G4-4 自動車走行時の運転者と同乗者の生理・心理反応測定
〇藤井 辰哉(日本大学大学院理工学研究科)、松田 礼(日本大学理工学部)

■一般演題5  交通安全 

11月12日(日曜日)9時50分~10時50分                          

座長 杉町 敏之(東京都市大学)

G5-1 事故経験回数別運転者数を利用した条件別運転者母集団の推計法
〇西田 泰(元 公財)交通事故総合分析センター)

G5-2 インフラ協調による高速道路における自動運転トラックの合流制御アルゴリズム
〇渡辺 拓巳(東京都市大学大学院)、杉町 敏之、槇 徹雄、櫻井 俊彰(東京都市大学)、瀬川 雅也(先進モビリティ株式会社)

G5-3 交通弱者の携帯機器を用いた交通事故検知方法の提案
〇大賀 涼(科学警察研究所)、槇 徹雄(東京都市大学)、中山 功一(佐賀大学)

G5-4 HMD を用いた歩行環境シミュレータの開発と車道横断時の歩行者行動の解析
〇鈴木 篤(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)、藤原克哉、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)

■一般演題6  調査・研究 

11月12日(日曜日) 10時50分~11時50分           

座長 吉村 健志(国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所)

G6-1 国内市場におけるADS データロガーのプロトタイプの調査について
〇廣橋 修、大賀 涼、加藤 憲史郎、寺島 孝明、木戸 晶洋、川崎 李穂(科学警察研究所)

G6-2 視線計測可能なVR ドライビングシミュレータによる歩行者飛び出し時の運転行動
〇髙秀 千冬(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)、藤原克哉、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)

G6-3 360 度カメラ映像を用いた注視物体の判定と評価
〇和田 健太郎(秋田県立大学大学院)、猿田 和樹、陳 国躍、寺田 裕樹(秋田県立大学)

G6-4 自転車シミュレータによる車道右折横断時の若年者と高齢者の運転行動の比較
〇木内 匠(秋田大学理工学部数理・電気電子情報学科人間情報工学コース)、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)